虫歯とは、歯が虫歯の原因であるミュータンス菌が作り出す酸によって歯が溶けてしまう事です。 これを脱灰といいます。しかし健康な歯は、ただ溶け続けるだけでなく、自然に元に戻ろうとする力があります。これを再石灰化といいます。 普段は脱灰、再石灰化をくりかえしているので、このバランスがしっかり取れていれば、虫歯は進行しません。
しかし、お口の中のプラーク(ばい菌のかたまり)が残って歯の表面が「べとついた状態」が続くと、それをエサとして虫歯菌(ミュータンス菌)の活動が活発になります。そうすると歯が溶けるスピードが早くなり、歯が持つ元に戻ろうとする力(再石灰化)が追いつかず虫歯になってしまいます。そしてこれを放っておくとさらに内部へ広がっていき、どんどん虫歯が進行していきます。
|
||||
|
||||
歯髄近くまで進行した重度の虫歯は刺激により歯髄が炎症を起こしやすいため歯髄を保存する覆髄処置が必要になります。しかし成功率がそれほど高くないため、結果的に神経を取る抜髄処置が必要になることもあります。
そこでレジンやケイ酸カルシウムを主成分としたMTAという覆髄治療の材料が開発されました。これを用いて歯髄保存治療を行うと、高い確率で神経を残すことができます。
MTA(Mineral Trioxide Aggregate)とは、ケイ酸カルシウムを主成分とし、生体親和性や石灰化促進作用、 抗菌性に優れた革新的な材料です。これにより、以前よりも神経を残す治療が可能となりました。
エナメル質に穴が開き象牙質まで到達すると虫歯の進行は速くなります。虫歯の治療で虫歯を削り取っていく時に象牙質の中の歯髄(いわゆる神経)に到達すると歯髄を取り去り、根管を拡大、消毒後そこに薬をつめて密封する治療(抜髄、根管充填)が必要になります。
ところが歯髄の腔は複雑な形をしていて抜髄は非常に困難な治療です。また抜髄した歯はその後だんだんと劣化して破折をしやすくなりますし、また根の先の骨の中に病巣を作ることもあり、歯の寿命は確実に縮まります。やはり抜髄をしないことが大切なのです。
MTAセメントは虫歯が歯髄に達したときにそこを封鎖して歯髄を守るために使用します(覆髄)。抜髄をしないため、また無駄に歯を削らないために歯の寿命を縮めず長持ちさせる効果があります。
・MTAは硬化前は強アルカリ(pH:12.5)の為、根の先や歯髄の細菌に対しての殺菌(静菌)効果も期待できます。
・MTAは膨張しながら硬化すると密封性が高くなり、また中性となるため為害作用がなく、しかも生体親和性の高い身体に安心安全な材料です。
・MTAは水分があっても歯と接着するので、細菌の浸入を食い止める働きもあります。
・抜髄処置をしないため、クラウンなどの費用を抑えることが出来ます。